ラウトレッジ版 メディア・ファンダム必携(第2版)
デジタル時代の社会を回す「ファン現象」に迫る基本書の大幅改訂増補新版!
ラウトレッジ版 メディア・ファンダム必携(第2版)
The Routledge Companion to Media Fandom
(Routledge Media and Cultural Studies Companions)
Editors: Melissa A. Click (Associate Professor of Communication Studies, Gonzaga University, USA) & Suzanne Scott (Associate Professor, Department of Radio-Television-Film, University of Texas at Austin, USA)
2nd ed. 2025:03 486 p. ISBN 978-1-032-43800-9 (Routledge) -GB-
☆期間限定20% OFF特価! 2025年9月24日受付分まで (特価GBP 184.00 /通常GBP 230.00)
Web販売価格 ¥42,013 (税込) / 標準価格 ¥54,040 (税込)
(通常価格)Web販売価格 ¥52,517 (税込) / 標準価格 ¥67,551(税込)
◇電子版(Ebook Central):Document ID: 31696404 / 標準価格¥63,964 (税込)
*2025年6月12日時点の価格です。実際の価格は、為替レートや出版社の都合により変動いたしますので、最新の価格は以下オンラインストアリンクをご参照ください。
*Web販売価格は、紀伊國屋書店BookWeb Proでご注文され、付帯作業を伴わない納品を行い、弊社標準書式による請求書を発行し遅滞なくお支払いただく場合、あるいは、クレジットカードでお支払いいただく場合に適用される販売価格です。
*Ebook Centralの詳細につきましては、こちらをご参照ください。
概要
あらゆる文化活動を支える「ファン」たちは、ソーシャルメディア時代にますます、日本では「推し活」が広がっているように、発信する消費者としての存在感と影響力を強め、学際的なメディア・文化研究全般で大きな注目を集めています。
本書は、ファンダム研究の最前線を初めてまとめた好評レファレンス(初版ISBN 9781138638921)の8年ぶりの新版です。全43章のうち、20章を新たに追加し、11章を改訂しました。例えば新たな章として「アジアを越えるBLメディア:文化越境ファンダムにおけるクィア効果の役割の理論化」「Kポップのファンダムにおけるアイデンティティとパワーのマッピング」「“有害”ファン研究についての対話」を含みます。文化を越えるグローバルな事例研究も充実しています。
世界的に文化と社会を動かす力を持ったファンたちのリアルに迫るために必携の一冊として本書をおすすめいたします。
価格照会・ご購入
- 紀伊國屋書店でご購入(一般の方向け):紀伊國屋書店ウェブストア
- 紀伊國屋書店でご購入(法人の方向け):紀伊國屋書店BookWeb Pro
※本件についてのお問い合わせ、お見積りについては、最寄りの紀伊國屋書店営業所もしくはこちらのお問い合わせフォームまでご連絡ください。
収録内容抜粋
PART I: METHODS, ETHICS, AND THEORETICAL APPROACHES
Introduction
1. The Ethics of Studying Online Fandom
2. What does the “transnational” mean for fan studies today?
5. Surveying Fandom: The Ethics, Design, and Use of Surveys in Fan Studies
6. Fandom and Disability: Expanding Theoretical Perspectives to Fan Studies
7. Transnational Media Fan Studies
9. Archaeologies of Fandom: Using Historical Methods to Explore Fan Cultures of the Past
10. Conversation on Studying “Toxic” Fans
PART II: FAN PRACTICES AND PLATFORMS
11. Where the Fans Are: Rethinking Fan Studies and Participatory Culture
12. Fan Curators and the Gateways into Fandom
13. The Roles of Language in Transcultural Fanfiction
14. Fan Tourism and Pilgrimage: Revisited 16. Shifting, Harry Potter, and TikTok Fan
17. Tumblr Fan Aesthetics
18. Accessing Platformed Fandoms: Disability and Digital Fan Practices
20. Navigating Online Ecosystems: Chinese Celebrity Fans’ Participation across Social Media Platforms
21. Vidding and Identity: A Conversation
PART III: IDENTITIES
25. Finding the National in Transnational: Mapping Identities and Power in K-Pop Fandoms
27. Everyday Costume: Feminized Fandom, Retail, and Beauty Culture
29. Aging, Fans, and Fandom
31. Boys Love Media across Asia: Theorizing the Role of Queer Affect in Transcultural Fandom
PART IV: INDUSTRY AND LABOR
33. Fans and Merchandise
34. The Fan Fiction Gold Rush 2.0: After/AI
35. Fandom and the Politics of Cancel Culture
38. Fantagonism, Franchising, and Industry Management of Fan Privilege
40. Fannish Affect, “Quality” Fandom, and Transmedia Storytelling Campaigns
43. The Bigger Picture: Drawing Intersections between Comics, Fan, and Industry Studies
43. So Strike We All: Union Action and Cosplay on the Picket Line
(紀伊國屋書店 学術洋書部)