人文社会系研究

写真と証言で伝える 世界のヒバクシャ シリーズ(すいれん舎) 第一巻刊行

2020.04.28

『世界のヒバクシャ』は、フリーのフォトジャーナリストの著者が1978年から40年以上にわたって世界の核実験場や核施設、ウラン採掘場や事故を起こした原子力発電所などの現場を取材し、世界各地の反核、反原発運動や核被害者会議などで出会ったヒバクシャの被ばく体験を写真と証言で記録したものである。また、各国が公表した核開発に関する公文書や科学者や専門家などの論文を使い、世界のヒバクシャの実相を伝えている。

『世界のヒバクシャ①-マーシャル諸島住民と日本マグロ漁船乗組員』は最初に、「被爆者からヒバクシャ」としてウラン採掘から核実験、原子力発電など核開発のすべての工程で世界各地にヒバクシャが生みだされ続けてきたことについて述べている。

本文では、アメリカが、1946年から1958年までマーシャル諸島(現マーシャル諸島共和国)のビキニとエニウェトク環礁で行った67回の核実験による住民と暮らし、環境への影響と、核実験場に選ばれた2つの環礁の住民の異郷の地での暮らしを報告している。特に1954年3月1日に行われた水爆実験のフォールアウトをあびたロンゲラップ島などの住民50人の証言は人間に対する被ばく被害の影響、彼らを使ったアメリカによる放射線人体実験の事実を明らかにし、さらにマーシャル諸島住民に対するアメリカの被ばく被害補償の問題点も提示している。マーシャル諸島で今なお続く被ばく被害は、住民たちの故郷の地とコミュニティを破壊したばかりか、伝統や文化を喪失させるという知られざる核被害を知ることになる。

本書はまた、アメリカが1954年にビキニ環礁などで行った水爆実験中に周辺海域で操業し、被ばくした日本のマグロ漁船「第五福竜丸」やその他の多数のマグロ漁船の乗組員が存在するという“忘れられた被ばく被害“も報告している。

44回の核実験が行われたエニウェトク環礁に造られた核実験で汚染された土砂を棄てたコンクリート製のゴミ捨て場。

水爆実験で被ばくし、フォールアウトが残る故郷の島を出るロンゲラップ島の住民たち。

 

1954年にビキニ環礁周辺でとったマグロの汚染がみつけられ廃棄させられたが、乗組員の健康検査は受けられなかった高知県のマグロ漁船「第二幸成丸」の元船長崎山秀雄。

(すいれん舎)


(紀伊國屋書店 書籍・データベース営業部 和書担当 松野)