
「じんぶん大賞」とは?
「読者の皆さまと共に優れた人文書を紹介し、魅力ある『書店空間』を作っていきたい」――との思いから立ち上げた「紀伊國屋じんぶん大賞」は、今年で12回目を迎えました。
おかげさまで、本年もたくさんのご応募と推薦コメントをお寄せいただきました。一般読者の方々からいただいたアンケートを元に、出版社、紀伊國屋書店社員による推薦を加味して事務局にて集計し、ベスト30を選定いたしました。
※2020年12月~2021年11月に刊行された人文書を対象とし、2021年11月1日~11月30日の期間に読者の皆さまからアンケートを募りました。当企画における「人文書」とは、「哲学・思想、心理、宗教、歴史、社会、教育学、批評・評論」のジャンルに該当する書籍(文庫・新書も可)としております。
ランキング
※ 書名は紀伊國屋書店ウェブストアのリンクです。
ウェブストアの一覧ページはこちら / Kinoppy(電子書籍)は こちら
1位 | 東京の生活史 | 岸政彦(編) | 筑摩書房 |
2位 | 愛と差別と友情とLGBTQ+ 言葉で闘うアメリカの記録と内在する私たちの正体 | 北丸雄二 | 人々舎 |
3位 | 言語学バーリ・トゥード Round 1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか | 川添愛 | 東京大学出版会 |
4位 | 誰がために医師はいる クスリとヒトの現代論 | 松本俊彦 | みすず書房 |
5位 | <責任>の生成 中動態と当事者研究 | 國分功一郎/熊谷晋一郎 | 新曜社 |
6位 | 実力も運のうち 能力主義は正義か? | マイケル・サンデル/鬼澤忍(訳) | 早川書房 |
7位 | アメリカンビレッジの夜 基地の町・沖縄に生きる女たち | アケミ・ジョンソン/真田由美子(訳) | 紀伊國屋書店 |
8位 | 中国料理の世界史 美食のナショナリズムをこえて | 岩間一弘 | 慶應義塾大学出版会 |
9位 | くらしのアナキズム | 松村圭一郎 | ミシマ社 |
10位 | ケアの倫理とエンパワメント | 小川公代 | 講談社 |
11位 | 精神分析の歩き方 | 山崎孝明 | 金剛出版 |
12位 | 「論理的思考」の社会的構築 フランスの思考表現スタイルと言葉の教育 | 渡邉雅子 | 岩波書店 |
13位 | 書き取りシステム1800・1900 | フリードリヒ・キットラー/大宮勘一郎・石田雄一(訳) | インスクリプト |
14位 | 働くことの人類学【活字版】 仕事と自由をめぐる8つの対話 | 松村圭一郎/コクヨ野外学習センター | 黒鳥社 |
15位 | ヒッピーのはじまり | ヘレン・S・ペリー/阿部大樹(訳) | 作品社 |
16位 | 心はどこへ消えた? | 東畑開人 | 文藝春秋 |
17位 | 犬神家の戸籍 「血」と「家」の近代日本 | 遠藤正敬 | 青土社 |
18位 | 僕たちはどう生きるか 言葉と思考のエコロジカルな転回 | 森田真生 | 集英社 |
19位 | 私はいま自由なの? 男女平等世界一の国ノルウェーが直面した現実 | リン・スタルスベルグ/枇谷玲子(訳) | 柏書房 |
20位 | プロテストってなに? 世界を変えたさまざまな社会運動 | アリス&エミリー・ハワース=ブース/糟野桃代(訳) | 青幻舎インターナショナル |
21位 | 言葉をもみほぐす | 赤坂憲雄/藤原辰史 | 岩波書店 |
22位-1 | 災厄と性愛 小泉義之政治論集成I | 小泉義之 | 月曜社 |
22位-2 | 闘争と統治 小泉義之政治論集成II | 小泉義之 | 月曜社 |
23位 | 親鸞とマルクス主義 闘争・イデオロギー・普遍性 | 近藤俊太郎 | 法藏館 |
24位 | 囚われのいじめ問題 未完の大津市中学生自殺事件 | 北澤毅/間山広朗 | 岩波書店 |
25位 | 海賊共和国史 1696-1721年 | コリン・ウッダード/大野晶子(訳) | パンローリング |
26位 | 平成史 ― 昨日の世界のすべて | 與那覇潤 | 文藝春秋 |
27位 | 社会科学の哲学入門 | 吉田敬 | 勁草書房 |
28位 | マザリング 現代の母なる場所 | 中村佑子 | 集英社 |
29位 | 水中の哲学者たち | 永井玲衣 | 晶文社 |
30位 | みんな政治でバカになる | 綿野恵太 | 晶文社 |
店頭フェアについて
2022年2月1日(火)より、全国の紀伊國屋書店にて店頭フェアを開催中です。各店舗の特設コーナーにて、選考委員および読者からの推薦コメントを掲載した小冊子を配布いたします。
冊子のPDF版、およびフェア実施店についての詳細は、こちらをご覧ください。大賞受賞者からの特別寄稿・コメントもこちらでお読みいただけます。
※過去の「紀伊國屋じんぶん大賞」はこちらをご覧ください。
- 【第1回】2010 大賞『切りとれ、あの祈る手を』佐々木中/河出書房新社
- 【第2回】2011 大賞『暇と退屈の倫理学』國分功一郎/朝日出版社
- 【第3回】2012 大賞『哲学の起源』柄谷行人/岩波書店
- 【第4回】2013 大賞『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥル-ズと生成変化の哲学』千葉雅也/河出書房新社
- 【第5回】2015 大賞『弱いつながり――検索ワードを探す旅』東浩紀/幻冬舎
- 【第6回】2016 大賞『断片的なものの社会学』岸政彦/朝日出版社
- 【第7回】2017 大賞『戦争まで――歴史を決めた交渉と日本の失敗』加藤陽子/朝日出版社
- 【第8回】2018 大賞『中動態の世界――意志と責任の考古学』國分功一郎/医学書院
- 【第9回】2019 大賞『誰のために法は生まれた』木庭顕/朝日出版社
- 【第10回】2020 大賞『居るのはつらいよ――ケアとセラピーについての覚書』東畑開人/医学書院
- 【第11回】2021 大賞『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』デヴィッド・グレーバー/岩波書店
本件についてのお問い合わせは、最寄りの紀伊國屋書店営業所もしくはこちらまでお願いいたします。
(「紀伊國屋じんぶん大賞2022」事務局)