人文社会系研究

20世紀英国の教育改革とThe Times Educational Supplement 後編

2023.04.06
Times Educational Supplement

前回の記事では、20世紀の英国の様々な局面で行われてきた教育改革と、その動きを記録し、時に牽引してきた教育専門誌The Times Educational Supplement (TES)の歩みをご紹介しました。

今回は、The Times Educational Supplement Historical Archive, 1910-2000データベースより、エポックメーキングな記事の抜粋してご紹介します。

すべての人に中等教育を

中等教育の義務教育化は20世紀前半の英国教育界の大きなテーマ。

すべての人に中等教育を

  • 1913年には法学者で教育問題にも造詣が深かった J.E.G. ド・モントモレンシーが中等教育の義務教育化に関する詳細な提言を投書欄に寄せた(左/ May 6, 1913)。
  • TESは第一次大戦2年目の1915年、ナポレオン戦争時の英国の教育事情を参照しつつ、今こそ教育の革命が必要であるとして、中等教育義務化を社説で訴えた(中/ December 7, 1915)。
  • TES が発表した中等教育義務化案は一部の地方教育委員会で採用されるに至った(右/ May 12, 1923)。

1944年教育法

20世紀英国教育史の転換点を画した1944年教育法。TESの編集長ハロルド・デントによる4本の社説がバトラー教育長官の目
に止まり、以後二人は1944年教育法が成立するまで教育改革をめぐって意見交換を行なう。

1944年教育法

  • 左(June 28, 1941)は1本目の社説「改革の基礎」。
  • 中(May 6, 1994)は1944年教育法50周年記念特集。
  • 右(May 6, 1994)は50周年記念特集に掲載された
    デントの回顧記事。

統合制中等学校

英国戦後教育の争点の一つとなったのが総合制中等学校(comprehensive schools)の評価。TES は総合制中等学校を批判した時期もあれば擁護した時期もある。

総合制中等学校

  • 左(September 27, 1957)は平等とは何かという観点から擁護論の誤謬を指摘する。
  • 中(October 19, 1973)は総合制中等学校が労働者階級出身の学生の大学進学率を上げる効果があるとの調査結果を紹介する。
  • 右(July 9, 1971)は総合制中等学校の代表的な提唱者であるブライアン・サイモンの紹介記事。

ロビンズ報告

ロビンズ報告

  • 大学進学率を上げるために高等教育の拡充を提言したロビンズ報告(左/ October 25, 1963)。
  • TES は大学の数を増やすだけで教育の質を維持することが疎かになってはならないと社説で批判した(右/ October 25, 1963)

TESスコットランド版

TES スコットランド版

キャラハン首相のラスキン演説

「大論争(Great Debate)」を巻き起こしたキャラハン首相のラスキン・カレッジでの演説。

キャラハン首相のラスキン演説

  • TES は社説でカリキュラムや教育法を上から教員に押し付けても効果がないどころか、悪影響を及ぼすことは歴史が示していると批判した(左/ October 22, 1976)。
  • キャラハンの演説は、教育科学省がキャラハンに提出した機密報告に沿う内容だったが、この報告は TES にリークされ、キャラハン演説の前に既に大きな反響を巻き起こしていた(中/ October 15, 1976)。
  • キャラハン演説20周年の記事では、演説は労働党が新しい教育政策のコンセンサスを打ち立てることを試みたものであると論じた(右/ October 18, 1996)。

サッチャー教育改革

サッチャー教育改革

  • 1944年教育法と並んで20世紀の教育政策を大きく転換させたサッチャー政権の教育政策。その核心に位置づけられたのがナショナル・カリキュラムの導入(左/ April 17, 1987)。
  • ナショナル・カリキュラム以上に賛否両論を巻き起こしたのがリーグ・テーブル(学校成績順位一覧)の導入(中/ October 4, 1991)。
  • TES は公平な制度を不公平にすることが改革の名の下に実施されているとサッチャー政権の教育政策を社説で批判した(右/ January 8, 1988)

体罰

体罰

  • 公立学校での体罰は1986年教育法で禁止された。下院では231票対230票のわずか1票差で可決された(左/ July 25, 1986))。
  • しかし同じ年に実施された世論調査は戦後直後よりも体罰を支持する人々が多いことを示している(中/ November 7, 1986)。
  • 1 年 後 の 法 律 施 行 時 の 記 事「 鞭 打 つ者 が 鞭 打たれる(The Beaters Beaten)」と年表で見る17世紀以降の英国における体罰の歴史「体罰廃止への長 い 道(The Long Path to Abolition)」(右/ August 14, 1987)

性教育

学校での性教育は実施の是非を含め、大きな論争になった。TESは性教育に関する多くの記事を掲載しているが、投書欄には賛成派と反対派双方の意見が見られる。

性教育

  • 左(March 30, 1990)は代表的な推進派団体である家族計画協会のドリーン・E・マッシーの、中(August 12, 1983)は性教育に反対する保守系団体である道義心協会のヴァレリー・リッチーズの投書。
  • 右(August 4, 2000)は地方自治体による同性愛の促進を禁じる法律条項「セクション 28」を廃止すべきかどうかに関する廃止派・存続派の意見。

シティズンシップ教育

シティズンシップ教育はサッチャー政権末期の1989年に設置されたシティズンシップに関する議長委員会が5歳児からシティズンシップ教育を始めるべきとする報告書をまとめたことに始まる。

シティズンシップ教育

  • 左(July 16, 1993)は議長委員会の設置以降の英国におけるシティズンシップ教育の足跡をたどる。シティズンシップ教育は労働党のブレア政権によりさらに前へ進められた。著名な政治学者バーナード・クリックを議長とするシティズンシップ教育諮問委員会が設置され、1998 年にレポート(クリック・レポート)を発表した。
  • 中(March 27, 1998)はクリックが寄稿した記事。
  • 右(September 4, 1998)はレポート発表直前に行われたクリックへのインタビュー記事。

国語教育・文学教育

どの作家のどの作品を学校で読ませるべきか。国語教育のカリキュラムは永遠のテーマ。

国語教育・文学教育

  • 既に 1930 年代に子供に読ませるべき作品を巡る論争が起こっていた(左/September 25, 1937)。
  • メディア学習が始まった1990年代には映像作品が教科書に加わることで、国語教育のカリキュラムを巡る論争は新たな様相を呈するに至った(中/ April 23, 1993)。
  • そのような状況の中、TES は英国映画協会(BFI)と共催で、カリキュラムの中での文学と言語とメディアのバランスをどのように取るべきかに関するシンポジウムを開催した(右/ December 3, 1993)。

Times Educational Supplementの歴史

1985年9月27日に掲載された TES 創刊75周年記念特集記事。

Times Educational Supplement の歴史

  • 20 世紀英国教育史における TES を大局的に論じた歴史家エイサ・ブリッグスの「神の石臼は緩慢に挽く」(上段中)。
  • カリキュラムの変遷とTESの報道を論じた教育学者テッド・ラグの「秘密の園の花々」(上段右)。
  • TESを独自の個性ある刊行物に脱皮させるのに寄与した4人の歴代編集長を描いた TES 編集長パトリシア・ローワンの「物陰から脱して」(下段左)。
  • 年表と特定トピックに関する記事抜粋で辿る1910年以降のイギリス教育とTESの歴史(下段右)。

英国の教育専門誌The Times Educational Supplement Historical Archive 1910-2000を、英国史、教育史、教育学他、関連分野の研究にご活用ください。

(センゲージラーニング株式会社)

センゲージ ラーニング株式会社サイトはこちら
紀伊國屋書店サイトはこちら
関連記事
・「2022年12月リリース!英国を代表する教育専門誌The Times Educational Supplement電子版」はこちら
・「世界で最も有名な教育分野の新聞TESのデータベース」はこちら
・「20世紀英国の教育改革とThe Times Educational Supplement 前編」はこちら

お問い合わせはこちら