私たちは今,大きな変革の時代の渦中にいます。 この時代をこれから生きていく生徒たちに必要な力は何かと考えたとき,教育現場で注目を集める「アントレプレナーシップ教育」は, 単なる起業家育成にとどまらない可能性を秘めています。
本セミナーでは,中学校・高等学校の現場でアントレプレナーシップ教育に10年以上取り組まれている池田先生に,その本質と可能性について語っていただきます。 また,学生時代にアントレプレナーシップ教育を受け,現在は新規事業を立ち上げられている吉田氏からは,教育現場での学びが実際のビジネス展開にどう繋がったのか,リアルな経験をお話しいただきます。
アントレプレナーシップ教育は生徒の未来にどう繋がるのか?チラシ
講師紹介
◆池田巧(東京電機大学中学校・高等学校)
《経歴・学歴》
・2009年~現在
東京電機大学中学校・高等学校 社会科専任教諭
・2023年4月~2025年3月
早稲田大学大学院 経営管理研究科(MBA取得予定)
《主な活動・実績》
・2013年~起業家教育・金融経済教育の推進
→外資・内資合わせ延べ20社以上との協働プログラム実施
・2023年
経済産業省・JETRO主催 始動 Next Innovator 2023 採択
早稲田大学アントレプレナーシップセンター 動画出演
・2024年
独立行政法人中小機構「起業家教育カリキュラム改訂検討委員会」委員就任
一般社団法人アントレ教員ラボ 設立(代表理事、教員向け研修実施)
電通育英会リーダー育英塾 6期 採択
・2025年3月(予定)
早稲田大学支援のもと,アントレプレナーシップ教育の本場・米国ボストンへ派遣
《自己紹介》
・現職教員と起業活動の両立
一般社団法人の運営を通じ,教員としての現場活動と教育改革を実践
・「エデュプレナー」としての挑戦
エデュケーター(教育者)とアントレプレナー(起業家)の融合として,生徒,同僚,全国の先生方に「誰もがアントレプレナーシップに気づける学び場創り」を推進
◆吉田康隆(JSR株式会社 イノベーション推進部)
・2015年〜入社/四日市研究センター・先端材料研究所
・2021年〜東京本社・イノベーション推進部(現職)
・CHANGE by ONE JAPAN 2021 採択
・大屋敷キャンプ第1期 採択
・経産省・始動Next Innovator第10期 採択
・早稲田ビジネススクール(MBA)事業創造とアントレプレナー 2025年3月修了予定
こんな先生にオススメ!
- アントレプレナーシップ教育が生徒をどう成長させるのかを知りたい
- アントレプレナーシップ教育をどう始めればよいか迷っている
- アントレプレナーシップ教育とは何かを知りたい
- 探究学習やPBLの実践に悩んでいる
- キャリア教育の新しいアプローチを検討している
開催概要
- タイトル:アントレプレナーシップ教育は生徒の未来にどう繋がるのか?
- 日時:2025年2月27日(木) 20:00~21:30
- 対象:中学校・高等学校の教員
- 定員:100名
- 申込方法:こちらからお申し込みください。 ※外部サイト(Peatix)が開きます。お申し込みにはPeatixアカウントが必要です。
- 参加費:無料
- 開催形態:オンライン(Zoom)
*配信動画は事後視聴を可能にする予定です。
*当日の参加方法は2月26日(水)までにご案内します。
当日プログラム
- 「アントレプレナーシップ教育は生徒の未来にどう繋がるのか?」(池田先生)
- 「企業の立場から見るアントレプレナーシップの必要性」(吉田氏)
- 「アントレプレナーシップ教育と”アクチュアル”」(大修館書店)
- 質疑応答
【主催】株式会社大修館書店
【協賛】一般社団法人ウィルドア
「アクチュアル」とは
アクチュアル
お問い合わせは、最寄りの営業部・所 または、school@kinokuniya.co.jpまでお願いいたします。
(株式会社大修館書店)