商品カタログ
JKBooks Web版 群書類従
古代から近世末期まで諸学必携の書物を分類収録した日本古典文化の集大成
提供元
- 編集・刊行:八木書店
- 配信・運営:ネットアドバンス
- 販売総代理店:紀伊國屋書店
概要
- 古代から近世末期まで、歴史・文学・宗教・言語・風俗・美術・音楽・遊芸・教育・道徳・法律・政治・経済・社会・その他各分野にわたる全書目を分類収録した一大叢書です。
- 収録書目ごとに、分類(部立て)、収録書名、著者名、内容(書写年代・翻刻底本の情報)などの書誌情報を付しています。
- 分量の少ない古代・中世の主だった資料を網羅。現在では散逸してしまい、本叢書でしか見ることができない貴重資料も満載。
群書類従・続群書類従 塙保己一(はなわほきいち、1746-1821)が重要かつ基本の資料を蒐集して編纂した叢書。『群書類従』の収録文献数は1,276点、『続群書類従』は2,128点にのぼる。少量で散逸しやすいものを中心に、古代から近世までのあらゆる貴重な文献を網羅し、法律・政治・経済・教育・道徳・宗教・社会・史学・文学・美術・音楽・言語・風俗・遊芸その他各分野にわたり、それらを分類収録。続群書類従完成会本『群書類従』は昭和9年(1934)に、同『続群書類従』は昭和47年(1972)に刊行完了。 |
続々群書類従 明治40年前後に国書刊行会から刊行。塙保己一の『群書類従』『続群書類従』にならって、神祇・史伝・記録・法制・地理・教育・宗教・詩文・歌文・雑の10部にわけて、正続『群書類従』に漏れた古典・古記録や江戸期に述作編纂された古典研究資料等を収録。その収録文献数は約350点にのぼり、諸学にわたり重要必見を要するもので本叢書以外には活字化されていないものを多数含んでいる。続群書類従完成会本は、古書保存会版を雑部としてあらたに1冊を加えた全17冊。 |
収録内容
- 巻冊数:133冊
- 総項目数:約3750書目
- 総頁数:75,300頁
Web版の特徴
- 底本には最新の改訂版(正・続:3版5刷以後、続々:3刷)を使用。古書でも入手困難な最善本で提供。
- 本文をテキストデータ化し、フルテキスト検索を実現。文字コードはJIS第4水準まで表示。
- 本文テキストに対応する書籍誌面を画像で忠実に再現。拡大縮小も自由にでき、プリントアウトも可能です。
多彩な検索機能
- 新字による全文検索が可能です。テキストもページ単位でコピーして引用することができます。
- 「分類(部立て)」、「収録書名」、「著者名」、「書写年代」などの書誌情報を付録し、目次や分類での絞り込み検索が可能です。
簡単な使い方
- ジャパンナレッジLibと統合利用すると、ジャパンナレッジLibへ搭載されている辞事典や他の購入済みJKBooksと一括検索することができますが、それだけでなく、群書類従だけに特化した「詳細(個別)検索」も用意されていることがJKBooksの魅力です。詳細(個別)検索の簡単な使い方をご紹介します。
- ステップ1【全文横断検索】
詳細(個別)検索で「群書類従(正・続・続々)」を選び、検索語を入れて全文検索を実行します。(例:「定家」で検索、366件ヒット)
- ステップ2【検索結果一覧】
検索結果は全3750点の収録書目ごとに表示され、部立て(分類)やシリーズ、輯で検索結果を絞り込めます。(例:ステップ1で366件ヒットしましたが、さらに左の部立てから「和歌部」のみを選択すると、161件に絞り込むことが可能です。他にも「系図部」など調べたい分類に絞り込むことできます)
- ステップ3【本文表示】
検索結果一覧からみたい記事をクリックすると、PDF画像で紙面が表示されます。検索語は紙面画像でもテキストでもハイライト表示可能です。
- ステップ4【書誌情報】
テキストデータだけでなく、目次や書誌情報も確認できます。
データベース購入価格(税抜)
- フルセット(133冊):税抜¥1,500,000
- 群書類従(30冊):税抜¥400,000
- 続 群書類従(86冊):税抜¥800,000
- 続々 群書類従(17冊):税抜¥300,000
- データベース購入価格とは別に、年間システム利用料が毎年発生します。ただし、ジャパンナレッジLibと統合利用頂けば年間システム利用料はかかりません。
トライアル・ご契約のお申込み
カタログ
- パンフレット(PDF)はこちらからダウンロード頂けます。
関連記事
- 群書類従 活用法第1弾『そうめん探求』
- 群書類従 活用法第2弾『聖徳太子はいつ生まれたか』
(デジタル情報営業部)