
過日図書館総合展2020内のフォーラムとして開催いたしました、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催、CHORUS(コーラス)、紀伊國屋書店共催による「JST/CHORUS:オープンサイエンスフレームワークの広がりの可能性を探る」では、約200名の参加者よりポジティブなフィードバックが得られました。しかし、一部の参加者よりパネリストへの質疑応答の時間がもっとあればよかったというご意見をいただいたことから、大学や研究機関でのCHORUSダッシュボードデータの利用方法について詳細を訊くことができるようなフォローアップのためのQ&Aオンラインセッションをご用意いたしました。
本イベントの参加は無料で、前回ご参加されなかった方もお申込みいただけます。是非ご参加いただき、CHORUSに関するご質問・ご意見をお寄せください。
Q&Aフォローアップセッション: JST/CHORUS:オープンサイエンスフレームワークの広がりの可能性を探る
Q&A Follow-up Session : CHORUS and JST – Working together to monitor open science in Japan
主催:国立研究開発法人科学技術振興機構
共催:CHORUS、株式会社紀伊國屋書店
対象:前回イベント参加者、図書館関係者、研究支援部門の方、機関リポジトリ担当、URA等
CHORUSによる告知:JST/CHORUS – Working together to monitor open science in Japan. Q&A Follow-up Session, 24 February 2021 – CHORUS (chorusaccess.org)
開催日時
2021年2月24日(水) 10:00 – 12:00(11:30クロージング開始予定)
February 24th(Wed), 2021, 10 am thru 12 noon
開催手段: Zoom ウェビナー (オンライン開催)
参加費:無料
申込方法:受付は終了いたしました(2020年2月24日更新)
申込締切:2021年2月24日(水)朝8時締切
当日のお問い合わせ先:紀伊國屋書店 江崎までメールにてご連絡ください。
モデレーター
- 小賀坂 康志 国立研究開発法人 科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部 部長 前回のオープニング動画 前回のサマリーセッション動画
パネリスト
- 竹内 比呂也 千葉大学副学長 附属図書館長 アカデミック・リンク・センター長 前回のプレゼンテーション 講演動画
- 谷藤 幹子 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門材料データプラットフォームセンター センター長 前回のプレゼンテーション
- 尾鷲 瑞穂 国立研究開発法人 国立環境研究所 環境情報部情報企画室 高度技能専門員 前回のプレゼンテーション 講演動画
- 中島 律子 国立研究開発法人 科学技術振興機構 情報基盤事業部 部長 前回のプレゼンテーション 講演動画
- マシュー・ソルター CHORUS理事 American Physical Society出版部統括 前回のプレゼンテーション 講演動画
- マーク・ロバートソン CHORUS アジア太平洋地域開発ディレクター
プログラム
- モデレーターよりご挨拶・本日のイベント趣旨について(10時予定)
- 代理店よりCHORUSが研究機関にとってどのように機能するか簡単なご紹介(資料はこちら)
- 前回の図書館総合展での各パネリストからの発表振り返り
- 前回のQ&A振り返り
- ディスカッション
- クロージング(11:30開始予定)
※前回のイベントに参加されていないかたは、あらかじめ上記各リンク、もしくは以下より動画・資料をご確認いただけましたら幸いです。
前回イベントの詳細はこちら:
CHORUSの商品カタログはこちら:
本件についてのお問い合わせは最寄りの紀伊國屋書店営業所もしくはこちらのお問い合わせフォームからお願いいたします。
(紀伊國屋書店 雑誌営業部 江崎)