提供元
Wiley
概要
Wiley Digital Archivesシリーズの1つです。
1831年創設、英国科学振興協会(BAAS:British Association for the Advancement of Science)は、英国における科学全体の枠組と基盤を提供すべく、活動してきました。分野を超えて各分野の科学者や機関が一堂に介し、それぞれの研究成果を共有するという学際的な性質が反映された同協会の所蔵資料には、極めて多岐にわたる分野が取り上げられています。

- 収録年代:1830年代~1970年代
- 収録内容:
- 英国科学振興協会(BAAS):
1831年から1970年代にかかけての年表と、1900年代から1940年代にかけて開催された年次会議関連出版物の切抜、招待状、メモ、写真 200,000ページ。
- 大学コレクション(University Collections):
協会と関わりのあった科学者関連の文書800,000ページ。Lockyer、Lodge、Ramsay、Wheatstone、Chatley、Ramsay他。
- 対象分野:
農学、天文学、植物学、生物学、化学、経済学、工学、歴史、科学史、産業デザイン、数学、気象学、物理学、テクノロジー
- 編集顧問陣:
- Robert Fox
Emeritus Professor of the History of Science
University of Oxford
- Alex Hall
Department of Theology and Religion Research Fellow
University of Birmingham
- Omar Nasim
Professor for the History of Science
Universität Regensburg
- James Poskett
Assistant Professor in the History of Science and Technology
University of Warwick
- Gregory Radick
Professor of History and Philosophy of Science
University of Leeds
英国における科学全体の枠組と基盤を築いた組織
英国科学振興協会(BAAS:British Association for the Advancement of Science)は、英国における科学全体の枠組と基盤を提供すべく、活動してきました。分野を超えてそれぞれの分野の科学者や機関が一堂に介し、それぞれの研究成果を交流するという学際的な性質が反映された同協会の所蔵資料には、数学、物理学、化学、地質学、動物学、地理学、経済学、統計学、工学、人類学、生理学、植物学、教育学、農学など、多岐にわたる分野が取り上げられています。

英国科学振興協会と提携しているコンテンツ・パートナー例
※( )内はコレクション名と分野他。
- University of Liverpool
(Oliver Lodge Papers(物理学))
- University College London
(Papers of William Ramsay(化学) / Papers of John Burdon-Sanderson(医学))
- University of Cambridge
(19th and early 20-century scientists: Maxwell, Thompson, Stokes, Herschel, Newton
(物理学、天文学))
- University of St Andrews
(David Forbes Collection(電気、気象学、BAAS関連文書))
- University of Exeter
(Papers of the pre-eminent astronomer, Norman Lockyer(天文学。Lockyerは、BAASの会長を務めていた))
- The Sedgwick Museum of Earth Sciences
(Unpublished notebooks Adam Sedgwick, (Sedgwickはイギリスの地質学者))
- Univesity of Leeds
(BAAS関連文書)
- University of Glasgow
(Papers of William Thomson, the great 19th century physicist.(Thomsonはイギリスの物理学者))
特徴
- 独自性:
1830年代から1970年代までの英国科学史を記録します。複数組織をまたがる学際的なアーカイブです。
- 独占提供:
これまで英国科学振興協会のアーカイブ資料の完全な時系列の目録化は行われたことがありませんでした。本アーカイブ収録資料の9割以上が電子化されたことがないものです。
- 散在するアーカイブを一堂に:
英国科学振興協会と、主要10大学のアーカイブ資料を同一プラットフォームに収録し、いつどこからでも利用可能な状態でご提供します。
- 権威ある情報:
収録コンテンツは、科学史の著名な研究者により選定されました。
- 情報開示:
科学を専門的な活動として確立し、 英国を世界的な競争力を持つ科学の中枢として確立すべく、英国の科学コミュニティが行ってきた組織的な努力を記録します。
- 学際性:
科学、文化、経済、地政学の歴史のつながりの把握を容易にします。
- 現代へ:
産業デザイン、工学、通信技術、起業関連の資料は、インターエットやテクノロジー産業の発展へと関連付けます。
収録テーマ例:
- 19~20世紀の英国科学史
- 科学の専門化
- 科学的方法論の標準化
- 産業革命
- 科学と政治
- 科学教育
- 科学政策と行政
- 科学、産業、製造
- 科学における女性
- 労働組合
- 科学と政府助成
- 科学と国家プロジェクト
- 英国およびコモンウェルスにおける科学
- 科学的発明
- 科学と起業
- 植民地経済と帝国
- 2つの世界大戦と科学
英国科学振興協会と関わりの深い科学者たち
- Oliver Joseph Lodge
イギリスの物理学者。初期の無線電信の検波器に用いられたコヒーラ、点火プラグの発明者。エーテルの研究でも知られる。
- James David Forbes
スコットランドの物理学者、氷河学者。 熱伝道と氷河に関する研究に取り組んだ。
- Joseph Norman Lockyer
イギリスの天文学者。太陽の観測を行ったことで有名。太陽光のスペクトル線のなかにヘリウムのスペクトルを発見した。総合学術雑誌「ネイチャー」を創刊。
- William Thomson
イギリスの物理学者。熱力学の開拓者の一人。カルノーの理論を発展させ、絶対温度を提唱。
- Adam Sedgwick
スコットランドの化学者。希ガスの発見でノーベル化学賞を受賞。
- Kathleen Lonsdale
- Charles Darwin
- William Ramsay
- William Thomson
- Charles Babbage
- William Whewell
- Horace Lamb
- William Henry Bragg
- Charles Wheatstone
- Herbert Chatley
ハイライト・コンテンツ
- チャールズ・ホイートストンの明晰な知性
英国の物理学者チャールズ・ホイートストンは、King’s College in Londonの実験哲学の教授として、電気分野で先駆的な実験を行いました。
この種のものとしてはロンドンで初となる通信機器の電気通信、ステレオスコープ、偏光で時を告げる時計、海底ケーブルなどを共同開発しました。
- ハーバート・チャトリーの多彩なキャリア
土木技師ハーバート・チャトリーは、マルベリー港(連合国軍侵攻中、ノルマンディ沖に停泊していた補給線保護のために使われた浮体式人口港)で働くために海軍本部に入り、その功績によりフランス政府からレジオンドヌール勲章を与えられました。
上海時代には、黄浦江管理委員会に所属し、湾浦河口や長江河口の泥、沈泥を調査し、地域の浚渫プラント建設を監督、中国やエジプトの天文学、中国の密教にも関心を持ち、関連トピックに関する数々の論説を発表しました。
- ウィリアム・ラムゼーとノーベル賞
ウィリアム・ラムゼーは、University College London(UCL)の科学部長となり、窒素酸化物やその他の非反応気体の研究に着手、ジョン・ウィリアム・ストラット(レイリー卿)と共に、ノーベル賞を受賞しました。
2人共、化合物中の窒素が大気中の窒素より軽いという観測から、大気中の窒素より重いガスがあると考え、この観測がアルゴンの発見につながります。
その後、ラムゼーは、発見後12年間にわたり大気中にのみ存在すると考えられていたヘリウムを分離、さらに現在元素周期表第18族の希ガスとして知られるキセノン、ネオン、クリプトン、ラドンを発見します。
- ヘリウムの発見
ジョセフ・ノーマン・ロッキャーは、英国の天文学者です。望遠鏡に分光器をとりつけ、日食を待たずに白昼に太陽大気を調べることができるようになり、これによって彼は、太陽のスペクトルの中に未知の元素を特定し、これがヘリウムの発見につながりました。
5000マイル離れたところで、ピエール・ヤンセンがインド遠征中に日食を見ながら同様の観測を実施、両科学者の観測を詳述した論文が、フランス科学アカデミーに同日に到着したことから、この発見は、両者のものとなりました。
ご契約形態・価格
- 教育機関等、法人向けサービスです。
- 買切契約でご提供します。
- 在籍者数(常勤教員・ 院生・学部生の総数)により価格が異なります。
- 同時アクセス数は無制限です。
※個別にお見積申し上げます。紀伊國屋書店までお申しつけください。
認証方式
IPアドレス認証
その他の認証方式については、お問い合わせください。
トライアル
法人のお客様は、1ヶ月間のトライアルが可能です。最寄りの営業部・所、もしくは、こちらからお問い合わせください。
(デジタル情報営業部)