• これからの学び

    ICT教育 子供たちの人生を豊かにするために【連載】ICTと学校教育

    他校に先駆けて様々な取り組みを行い、2014年には学校情報化優良校に認定された聖徳学園中学・高等学校(東京都武蔵野市)。本年7月には総務省がクラウド活用の先進事例や導入手順についてまとめた冊子、「教育ICTガイドブック …

    2017.08.28
  • 人文社会系研究

    連載:風俗画報でみる明治・江戸の火災・防災

    Web版 風俗画報は、ジャパンナレッジが提供する電子書籍プラットフォームJKBooks上で、我が国最初のグラフ雑誌「風俗画報」を提供するデータベースです。明治22(1889)年創刊、518冊からなる「風俗画報」は、わが国…

    2017.08.25
  • 人文社会系研究

    現代によみがえる『日曜報知』『婦人子供報知』(前編)

    昭和戦前期、雑誌王・野間清治は報知新聞社長として、新聞の定期購読者定着を狙って主婦・子ども向けの附録誌『日曜報知』(1930~1937)や『婦人子供報知』(1931~1937)を刊行した。 このたび、柏書房はこの2誌の完…

    2017.08.21
  • 図書館をつくる

    【このイベントは終了しました】JapanKnowledge Forum 2017開催のご案内

    昨年ご好評をいただいたJapanKnowledge Forum(主催:株式会社ネットアドバンス)が、今年は大阪(9/13)・名古屋(9/14)・東京(9/26)の3都市で開催されます。 このフォーラムは、劇的に変化する昨…

    2017.08.21
  • 図書館をつくる

    図書館様向け「選書ツアー」のご案内

    紀伊國屋書店では、全国の店舗を活用しての選書ツアーを行っています。 「選書ツアー」とは、グループでご来店頂き、売場の棚から書籍を選定して頂くことです。 「Book Hunting(ブック・ハンティング)」という呼び方をさ…

    2017.08.17
  • 人文社会系研究

    デザイン研究を包括的にサポートするBloomsbury Design Library

    「デザイン」は、芸術にとどまらず、社会、政治、経済を動かすコミュニケーションの技術としても注目を集める学際的キーワードであり、デザインの理論・実践にわたる体系的な知が求められています。 2017年7月、デザイン分野の代表…

    2017.08.15
  • 人文社会系研究

    連載:The Illustrated London Newsでみる事故報道

    図版資料は、都市の景観、社会風俗、日用品などを視覚的に伝えるだけでなく、当時の集団的な無意識まで浮かび上がらせる貴重な資料です。歴史的な図版資料は日本でも多数発行されてきましたが、それを代表するのが「…

    2017.08.12
  • 人文社会系研究

    イラク戦争の内実を証言するアメリカ政府の機密解除文書をWebで

    アメリカ政府の対イラク政策に関する旧・機密文書を収録するWebコレクションが新たに刊行されました。1997年、湾岸戦争以前の協力関係から一転してフセイン打倒がアメリカの公式な政策となった時期から始まり、イラク戦争を経て2…

    2017.08.09
  • 人文社会系研究

    『完本 丸山健二全集』9月刊行開始―すべて書き下ろしの文学全集

    御 挨 拶 謹啓 丸山健二全集、計百巻(予定)の刊行にあたり、一言ご挨拶とともにご案内をさせていただきます。 弊社はこのたび、十年余の歳月をかけ、丸山健二氏の全集を発刊することになりました。全集はふつう、著者の既刊本を並…

    2017.08.07
  • 高等教育をひらく

    転換期の高等教育に求められる教員の資質―【連載】変わる高等教育

    今、多くの大学が履修主義から修得主義への転換に取り組んでいる。各大学の、進捗状況を知るひとつの手掛かりは、それぞれのホームページに掲載されている三つのポリシーを確認することである。2017年度より、大学に対してディプロマ…

    2017.07.29
  • 人文社会系研究

    連載:風俗画報でみる明治時代の事故報道

    Web版 風俗画報は、ジャパンナレッジが提供する電子書籍プラットフォームJKBooks上で、我が国最初のグラフ雑誌「風俗画報」を提供するデータベースです。明治22(1889)年創刊、518冊からなる「風俗画報」は、わが国…

    2017.07.24

各事業部の最新の1本