• 図書館をつくる
    OCLC logo

    OCLC News APRC特別号

     OCLC News APRC特別号 商品情報をはじめ、OCLCに関する様々な情報をご案内致します。 今号はAPRC特別号として、佛教大学・飯野勝則様に、昨年11月末に早稲田大学で開催された OCLC アジア・パシフィッ…

    2018.02.16
  • 人文社会系研究

    連載:The Illustrated London Newsでみるバレンタインデー

    図版資料は、都市の景観、社会風俗、日用品などを視覚的に伝えるだけでなく、当時の集団的な無意識まで浮かび上がらせる貴重な資料です。歴史的な図版資料は日本でも多数発行されてきましたが、それを代表するのが「…

    2018.02.13
  • 人文社会系研究

    古今東西の分野を越える「思想家」をつなぐオンライン百科事典

    古今東西の「思想史」に貢献した多彩な人物の査読済評伝を提供するオンライン百科事典 ”Bloomsbury Encyclopedia of Philosophers”が、イギリスのBloomsbury社よりリリースされまし…

    2018.02.09
  • 高等教育をひらく

    高等教育における価値観の転換とフェア・プロセス(下)―【連載】変わる高等教育

    フェア・プロセスの三原則は「エンゲージメント」「説明」「具体的な期待」である。「エンゲージメント」とは、大学組織を構成する教員一人ひとりに影響が及ぶ大学の意思決定に教員を巻き込み、積極的に意見交換を行い、アイデアを募るこ…

    2018.02.07
  • これからの学び

    図書館とAI研究:電気通信大学 UEC Ambient Intelligence Agora

    電気通信大学附属図書館(以下、「当館」という)1 では、平成29年4月に「UEC Ambient Intelligence Agora」 2(以下、「Agora」という)をオープンした。Agoraは、電気通信大学(以下、…

    2018.02.06
  • 図書館をつくる
    OCLC logo

    OCLC News 第22号

    OCLC News 第22号 商品情報をはじめ、OCLCに関する様々な情報をご案内致します。 『OCLC News』一覧 >> 目次 対談:第14代米国議会図書館長・ヘイデン博士、OCLC・プリチャード社長 …

    2018.02.05
  • これからの学び

    国際バカロレア(International Baccalaureate/IB)と日本の課題指導のギャップ

    2017年の夏、夏休みの宿題の「自由研究」や「読書感想文」をネットで購入することが話題になりました。 ・『「夏休みの宿題に」メルカリに読書感想文、数百円で出品」』(朝日新聞DIGITAL 2017年8月24日付) ・『メ…

    2018.02.02
  • 人文社会系研究

    State Papers Online:近世イギリスの国務文書 電子版

    センゲージ ラーニング株式会社Galeが提供するState Papers Onlneは、16世紀から18世紀後半までのイギリスのstate papers(国務文書)をご提供するデータベースです。Calendarと呼ばれる…

    2018.01.24
  • 人文社会系研究

    激動の20世紀を分析、考察:チャタムハウス・オンライン・アーカイブ

    Chatham House Online Archiveは、イギリスのシンクタンク「チャタムハウス」のアーカイブ資料をご提供するセンゲージ ラーニング社Galeのオンライン・データベースです。 通称チャタムハウス、王立国…

    2018.01.18
  • 人文社会系研究

    イギリス文学・文化研究の現場から②——研究者インタビュー【連載】

    イギリス文学・文化を研究する冨樫剛先生に研究者としての興味のありかた、資料との付き合いかたを伺う連載の第二回目です。今回は一次資料の探し方と、異文化や過去の歴史を理解するうえでどのようなことに気を付けているのかを伺いまし…

    2018.01.16
  • 人文社会系研究

    考えるとはどういうことか――加藤尚武著作集刊行の意義

    いよいよこの十一月から加藤尚武著作集が刊行開始されることになった。以下ではこのシリーズについて紹介したい。 哲学者の加藤尚武さんと小社のおつきあいは先輩編集者であった故・小箕【ルビ:おみ】俊介から始まっている。小箕の手に…

    2018.01.14

各事業部の最新の1本